マウスピース矯正(インビザライン)とは?
透明な素材で作られたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら少しずつ歯に圧力をかけて歯並びを整える矯正方法です。ブラケットやワイヤーを歯の表面に装着して行う一般的な矯正方法と比べ、目立ちにくいことが最大のメリットです。また、薄く歯面にフィットする形状のため違和感を覚えることが少なく、取り外しが可能ですので食事や歯磨きを従来通り行うことができます。

近年さまざまなマウスピース矯正が開発されていますが、当院では中でも多様な症例に対応しやすい「インビザライン」を使用しています。
インビザラインはアメリカで開発され、世界中で600万人以上の治療実績のあるアライン社のテクノロジーシステムです。お口の状態をデジタルスキャナーで撮影し、治療経過や終了までのシミュレーションを、専用ソフトでお見せすることができます。患者さんに矯正後のイメージをしっかりとお伝えし、ご納得いただいた上で治療を進めてまいります。
従来の矯正治療との比較
矯正方法 | マウスピース矯正 ![]() |
メタルブラケット矯正 ![]() |
---|---|---|
装置の目立ちやすさ | 透明素材で治療中だと気づかれにくい | 歯の表面に銀色の装置を取り付けるので目立つ |
痛みの度合い | ワイヤーの牽引力に比べ痛みを感じにくい | ワイヤー牽引時の圧力による痛みを感じやすい |
装置の違和感 | 薄く歯面にフィットするため違和感が少ない | 装置の凹凸による口腔内の違和感がある |
取り外しの可否 | できる | できない |
口腔ケアのしやすさ | 取り外し可能なため歯磨きや装置の洗浄がしやすい | 取り外せず装置の形状が複雑なため汚れが残りやすい |
金属アレルギーへの対応 | アレルギーフリー素材のため安心 | 金属を使っているためアレルギー対応できない |
口腔内の3D化シミュレーションで仕上がりをイメージ
矯正治療を受けるに当たって、もっとも大切なことは患者さんと矯正治療後のイメージをしっかりと共有することである、と考えています。
そのため当院では、インビザライン治療を行う上で欠かせない口腔内3Dスキャナー、「iTero(アイテロ)」を導入しました。従来のように歯型採りを行って模型を作成するのではなく、口腔内をスキャニングして3D化する方法です。
現在の歯並びや咬み合わせの状態から、歯並びが整うまでの過程、そして治療後の歯並びに至るまでを立体的にシミュレーションできるので、ご自身の歯がどう動き、どのような仕上がりになるのかを分かりやすくイメージすることができます。
マウスピース矯正Q&A
-
Q本当にマウスピースをはめておくだけでいいのですか?
-
Qインビザラインで治療できない歯並びはありますか?
-
Qインビザラインの治療費は他の方法よりも高いのでしょうか?
-
Qインビザラインはどの医院で受けても同じ治療が受けられますか?
-
Qインビザラインは痛みを感じますか?
-
Qインビザラインは目立ちにくいと聞いたのですが本当ですか?
マウスピース矯正の対象年齢
インビザラインは、薬機法対象外の矯正歯科装置であり医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合がございます。装置に使用している材料は、日本において認証を受けているもので、安心してご利用いただけます。入手経路について、インビザラインは歯列のデータを米国アライン社へ送信し、海外の工場で制作され日本へ空輸されたのち各歯科医院へ輸送されます。インビザラインも万能ではなくデメリットもあります。デメリットは、単独使用で治療できる症例はブラケットに比べて少ないことが挙げられます。また、装置の装着時間が守られないと、計画した歯列の移動が起こりにくいため効果が薄れてしまう可能性もあります。また、インビザラインは全額自費診療となります。